今回は、アメリカの臨床心理学者、ハーズバーグが提唱した「動機付け衛生理論」について書いてみます。
動機付け衛生理論は、社員が仕事に対して満足、不満足を引き起こす要因について述べています。
ハーズバーグは調査の末、仕事に対して満足を引き起こす要因と不満足を起こす要因は別であると結論付けました。
満足を引き起こす要因を「動機付け要因」とし、不満足を起こす要因を「衛生要因」と名付けました。
動機付け要因は、「個人をよりすぐれた遂行と努力へ動機づける効果を持つ」とし、衛生要因は「主として職務不満を防止する役目をし、積極的職務態度にはほとんど効果を持たない」としています。
すなわち、社員の職務満足を引き起こすのは「動機付け要因」であり、職務不満を防ぐには「衛生要因」を整えることが必要であるとしています。
なお、「衛生要因」は職務不満を防ぐことは出来るものの職務満足や動機付けの効果を持たないとしています。
「動機付け要因」の具体例としては下記があります。
これら要因を整えると、仕事に対してプラスの感情が出てきます。
・仕事内容
達成感ややりがいといった満足感がある
・承認
仕事が周りから認められている
・責任
責任ある立場で仕事ができている
・昇進
仕事の成果として昇進が得られる
「衛生要因」の具体例には以下があります。
これら要因が整っていないと、仕事に対してマイナスの感情が出てきます。
・会社の方針
会社の理念や施策に対する理解
・監督
仕事に対して正しく評価されている
・給与
満足できる給与を得ている
・対人関係
対人関係や職場の雰囲気に対する不安や不満
・労働環境
労働時間や残業、休暇などの仕事の環境や条件に関するもの
ハーズバーグの「動機付け衛生理論」は会社経営を行う上で役立つ理論です。
それぞれにおいてしっかりとした環境が整った会社を目指します。
2025/4/20