2021年7月25日日曜日

社員間交際費の目的について

今回は「社員間交際費」の目的について書いてみます。


ECHには他社にはあまりない規定として「社員間交際費」があります。

これは「福利厚生規定」に記載していますが以下のような内容です。


 「社員間の情報共有、相互学習活動、懇親等の交流を促進するためのもので、飲食にかかる費用の一部を負担する。(事前申請不要)

 交際費を持つものは入社後12か月を超える社員で、この規定により飲食ができる社員はECH全ての社員です。

 また、一回につき、4,000円を上限として使用できます。


この規定を作った目的は社員間の交流を深めて欲しいという事と、私達の仕事は機能豊富なSAPシステムを扱っているためにブレーンを多く作って欲しいという事にあります。


社員間の交流については、私たちの仕事はお客様先で行うことが多く、社員同士がなかなか会えないという環境で働いています。

そういった環境であっても、時には社員同士で会い、仕事や私生活に関することなどを色々と話しお互いの理解を深めて欲しいといった思いで規定を作りました。

自分一人だけで仕事をしているのではなく、ECHのメンバの一員としていつでも仲間がいることを感じて欲しいのです。


また、SAPシステムはとても機能が多く、1つの分野であってもその全てを知っている人はいないと思われるくらい複雑です。

また、参考となる図書は殆ど無く、分からないことはインターネット上の情報をがんばって探すといった状況です。


そういった状況の中で、お客様からの要望に対していかに速やかに、適切な回答を出すということを考えたとき、気軽に聞ける同僚がいるという事は自分の大きな力となります。

ECHの社員はそれぞれが優れた能力を持っており、1人1人が持つ知識はかなりのものです。

その知識を借りることでお客様へ高度なサービス提供ができることもその人の持つ力です。

いつでも気軽に聞ける社員同士の間柄を作って欲しいという思いで社員間交際費を創設しました。


良くお金で例えられる事に、「お金が欲しいと思うならお金を使いなさい」と言われます。

これは、自分が欲しいものは他者も欲しいので、他者が欲しいものを与えると、相手も自分に与えてくれるという意味を持っていると思います。


自分が欲しいと思っているものは、自分がそのものを相手に渡すことで得られます。


私は会計のコンサルタントとして仕事をしており、販売や製造などのロジスティックス系は得意分野ではありません。

しかし、現場ではお客様から販売に関するお金の流れや製造に関するお金の流れを普通に聞かれます。

その時に、私は分からないことがあると直ぐに自分の知り合いへ連絡を入れます。

どの相手もいつも快く私の質問に答えてくれます。

これは、今まで何度もその人と会ったり話したりして、その相手が何か分からないことがあり私へ問い合わせをしてきた時に、私はきやすく回答を差し出したことが今に至っていると思います。


自分の知識を自分の唯一の価値と思い、大事にしまっていると、その知識はいずれ陳腐化して価値を持たなくなります。

知識はいつもブラッシュアップして磨くことで価値を持続します。

今相手にとって価値があると思えるものは、自分から相手へ渡すことが、自分の持つ知識を一番有効に使える場面です。

自分の知識をいつも磨きながら、人がその知識に価値があると思っている時に直ぐにその知識を渡し、自分は次の価値ある知識を身に付けて行く。

こういった姿勢が、永続的に人から必要とされるコンサルタントとして生きていける手段です。


人へ与えないと、人は与えてくれません。

人へ与えると、人は必ず返してくれます。


社員間交際費を利用して他の社員との交流を深め、自分の知識を相手のために使い、相手の持つ知識で自分の仕事をよりレベルの高いものにしましょう。


2021/7/25


2021年7月15日木曜日

研修の目的

今回は「研修の目的」について書いてみます。 ECHの企業理念は「人を育て社会に貢献する」です。 社員に、より豊かな人生を送ってほしいので社員研修に力を入れています。 育てる方法は色々とあります。 普段の仕事の中で教えていくOJTや、個別に課題を決めての研修受講などがあります。 また、学ぶ内容は、業務に直接つながるシステム関連や、社会人として必要な人間力を磨くための研修などがあります。 今回は人間力向上に対して会社が考えている研修について書いていきます。 現在会社がモデルとして社員の皆さんへ推奨している研修は下記があります。 ・新入社員研修(3日間)  社会人1年生が、仕事をする中での社会人としての行動を学んでもらいます。 ・新入社員研修 フォローアップコース(1日間)  「新入社員研修」を受けて知ったことを自己の行動に活かせているかを確認してもらいます。  ・ロジカル・プレゼンテーション入門研修(1日間)  人に物事を伝えるためにはどのようなことに気をつけると良いかを学んでもらいます。 ・若手社員研修 仕事力アップコース(2日間)  自分が知っていることを実際に仕事に活かし、主体的に仕事に取り組むための方法について学んでもらいます。 ・部長・課長のための 人間力強化研修(2日間)  自分の行動を振り返り、自分自身の人間力を向上する方法について学んでもらいます。 ・コーチング研修(2日間)  人の能力を引き出す方法について学んでもらいます。 ・課長研修 マネジメント革新コース(2日間)  メンバの力、組織の力を引き出す方法を学んでもらいます。 社会人、組織人として、周りで一緒に働く人たちとどのように接していけばうまく仕事を行っていけるかや、自分自身の行動をどのようにすればよりレベルの高い仕事ができるかといった自己成長を目指して上記研修を受講していただきます。 私自身も会社人として勤めていた時に様々な研修を受けました。 その時得た知識が今の社会人生活の中でとても役立っています。 自分で本を読んで知識を得ることもできますが、やはり講師から直接説明を聞き、疑問に思うことを尋ねたりすることで理解し長く記憶に残る知識となりました。 私たちはそれぞれが異なる環境で育ってきており、そこで見たことや聞いたことを基準として考えています。 ただ、社会には多くの自分が知らない、経験していないことがあり、それらをこの先数年かけて気づくというのではあまりに時間がかかります。 そこで、研修を通して様々な考え方を知り、そこから自分なりの解釈をしながら自分のものとしていくことで自己成長が図れます。 研修や又は本といったところから情報を得た人は、それだけ多くの情報を持っており、自分が経験していなくても様々な物事の考え方ができるようになります。 そこから、一方向からだけの理解ではなく、多面的に事象を捉え、適切かつ柔軟な判断ができるようになります。 私は社員の皆さんにはたくさんの引き出しを持って欲しいと思っています。 目の前に出てきた事象に対して、一方向といった狭い視点で判断をするのではなく、多面的な視点で判断を行い何事にも柔軟で深い思慮ができるようになって欲しいと思っています。 これは何かをすれば直ぐに身につくといったものではありませんが、時間をかけて多くの情報を得て、また経験を積むことで身につけることができます。 会社は皆さんの成長をサポートします。 会社の研修をうまく利用していただき自己の成長を図ってください。 2021/7/15


2021年7月7日水曜日

2021年度夏季賞与が支給できるという事

今回は「2021年度夏季賞与が支給できるという事」について書いてみます


7月はECHの夏季賞与支給月です。

今年も賞与は例年通り各社員の成果・成長に合わせて前年を超える金額を支給することができます。


新聞などの記事によると、「日本経済団体連合会(経団連)は6月25日、大手企業の2021年夏季賞与・一時金の第1回集計結果を発表した。平均妥結額は前年比7.28%減。2018年以降、3年連続で減少した。」とあるように全体としては賞与は減少しています。


昨年からの新型コロナ環境で、様々な業種で経営状況の良いところと悪いところがはっきりとしてきています。

その中で私たちのIT業界は比較的景気は悪くない状況です。

ただ、私たちの業界の中でも、開発系を主に行っている会社では仕事が少なくなり経営的に厳しい会社もあるようです。

ECHは会社設立当初からコンサル業務に特化し、開発関係の仕事は積極的には行ってきませんでした。

その方針を貫いてきたことで今の新型コロナ環境でも安定経営を行うことができています。


以前のブログにも書きましたが、会社としてやりやすいのは開発系で、社員もコンサル系の仕事に比べるとスキルをつけやすいのは開発系です。

しかしECHでは、誰もがやりやすい事にはあまり価値を置かず、難しいことではあるがやりがいがあり将来に渡り価値が低減しない分野にターゲットを置いて経営を行ってきました。

それがコンサルタント専門の会社です。

開発系を行うと経営的には人の育成も楽です。しかし、楽なことは誰でもできる事から、競争が激しくなり同じ努力をしても得られるものは少なくなります。

また、「コンサルタントはこうすれば育成できる」という経験を通した確証があったのでコンサルタント専門会社に特化する経営方針としました。


会社を設立しこの経営方針を定めてしばらくは、「コンサルの育成は小さな会社では無理」や「未経験者はコンサルにはなれないから育ててもダメ」といった声が、業界では当たり前と思われていた背景から聞こえていました。

しかし、周りの意見に惑わされることなく自分が信じたことを貫き進んできたことが今に至っています。


何事も、初めて物事を行うときは周りから「できない」「無理」といった声が聞こえてきます。

それは、「障害があるから」、「誰もやってないから」、「やってもダメだったから」、周りは皆出来ないと言ってきます。

しかし、世の中の新しいものは多くが最初は「無理」と言われています。

ラジカセを持って歩くなんて無理と言われたソニーのウォークマン、そんなに薄型の電話機能を持ったオーディオプレーヤは無理と言われたアイフォン、どれも最初は周りから「できるはずがない」と言われたものです。


この「できない」と言われるものは簡単にはできません。

チャレンジする中で周りから繰り返し「できない」という声が入ってきたり、やってもやっても失敗したりと、あきらめる要素はたくさん出てきます。

しかし、そこであきらめず自分を信じて「必ずできるはずだ」という強い信念をもってやり遂げることができれば他者と差別化でき参入障壁の高いものを作り上げることができます。

盛田昭夫さんやスティーブジョブズさんは自分の信念を貫いて社会を変えました。


一度その仕組みを作り上げると、繰り返し行うことで仕組みが洗練され、仕組化された中で誰でも同じことができるようになります。

そこまで来ることができればブルーオーシャンと言われる分野を作り上げることができます。


ECHはブルーオーシャンを作るために今も多くの障害を1つ1つ乗り越えていっています。

立ち上げ時は多くの社員の力を借りて、各社員に様々な苦労もお願いしながら今洗練された形を作り上げていっています。

社員の皆さんのがんばりのおかげで、ECHは業界の中でも異色な存在になっています。

大手の同業者から人材育成を任され、その評判は業界内で広がっています。

ABAP開発者、アプリコンサルタントなどの育成は、競合する他社がいないといえるような状況に来ています。


ただ、現状に甘えていては衰退を迎えます。

いつも上を目指し、新たなものを作り上げながら、他者よりも一歩先を見据えて戦略を立て実行していくということを忘れてはいけません。

今の成功が将来続く保証はどこにもありません。

社員がみな緊張感を持って自分の足元を固め、会社組織の一員となりチーム力を高め将来へ向かって行くことが成功を続けるために大事なことです。


2021/7/7