2025年6月22日日曜日

ジャネーの法則(199)

今回はジャネーの法則について書いてみます。

ジャネーの法則とは、年を重ねるごとに一年が早く感じる現象のことです。

フランスの哲学者・ポール・ジャネが考案しました。


「主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」


という現象を心理学的に説明したものです。


例えは、40感の人間にとって1年の長さは人生の40分の1ほどですが、4歳の人間にとっては4分の1に相当します。

つまり、40歳の人にとっての10年間は、4歳の人にとっての1年間にあたり、4歳の人にとっての1日は、40歳の人にとっての10日にあたることとなります。


4歳の頃と比べて、40歳の大人にとっては1年が4分の1に目減りしているので、短く思えて当然だろうというわけです。

小学生の頃の夏休みは長かったと感じ、大人になってからの休暇があっという間に終わってしまうと感じるのは仕方がないことかもしれまん。


また、心理学者の中にはこんな考え方をする人もいます。

子供の頃は、見るもの聞くものが未経験の事ばかりです。

よって、一つ一つが強烈な思い出や記憶になって心に刻まれるので時間が長く感じられます。


しかし、大人になると未経験のものがどんどん減っていき、過去の経験によって処理できることが多くなってきます。

経験によって処理するので、新鮮さや強い印象を受けることが少なくなり、無意識のうちにやってしまえることが多くなります。

だから時間を短く感じてしまうというのです。


これに似たことは、初めての場所へ行ったときにも感じることがあります。

行きは、目的地に着くまでの時間はとても長く感じたのに、帰りはそれほどでもなかったという経験です。

行きは知らない道、知らない景色を見て歩くので、新鮮な刺激をたくさん受けて時間を長く感じます。

しかし、帰りは一度見たものとなるので刺激が少なく、無意識で歩いて行けるので時間を短く感じてしまうのです。


無意識の事を行うと、時間は相対的に短くなってしまうのです。


こういったことから、人生を大切に生きていくためには、年齢に関係なく未知の分野に積極的に取り組むことで新たな刺激を多く受け、それだけ時間を長く感じることができるということです。

例えば知らない土地を旅したり、新たなものにチャレンジするということで充実した日々を過ごせるようになります。

日々流される自分ではなく、新たなものに興味を持って生活しようと思います。


2025/6/22


2025年6月14日土曜日

礼節を大切にする組織(198)

ECHが大切にしているもののひとつに、「礼節」があります。

礼節は、単なる挨拶やマナーだけではなく、相手への敬意を行動で表すことだと私は考えています。


ビジネスの現場は、立場も背景も異なる様々な人との関わりで成り立っています。

どれほど技術が進歩しても、人と人とが協力して仕事をしていく中では「信頼」は欠かせません。

そして、その信頼は礼を尽くすことから生まれます。


例えば、


ありがとうと伝える。

相手の話を最後まで聞く。

約束を守る。

時間を大切にする。

違いを受け入れる。


こうした1つ1つの積み重ねが、お互いの信頼関係を築き、社外とも良好な関係性を築き、やがてはECHの“信用力”となっていきます。


礼節を大切にする文化は、一人ひとりの心がけから始まります。

私自身がまず実践し、範を示す必要があると思っています。

どんなに忙しい時でも礼節を大切にした行動をとります。

礼節のある行動、これがECHの文化でありたいと思います。


2025/6/14

2025年6月6日金曜日

最初は多くのエネルギーが必要(197)

私は羽田と福岡の間を飛行機で移動することがあります。

その時に使う飛行機の燃料は、約13トン程度だそうです。

そして、羽田から空へ飛びあがるときに必要な燃料は、約10トン程度だそうです。

すると、10÷13で、離陸に約77%の燃料を使っているようです。


地上でじっとしている飛行機が、「さ~、空へ飛ぶぞ」となったときに、自分が目的地に到達するまでに必要な燃料の77%を使わないといけないという事です。


私はこの事を知って、私達が日々行っている知識の習得も同じだなと思いました。

まだ知識のない状態から、自分が目標として定めているゴールに到達するまで、その間で自分に必要な努力は均等ではないという事です。


最初に必要な努力は、ゴールに到達するまでの努力の半分以上、4分の3が必要になるという事です。


私達は新しい事を始める時、必ず最初に高い壁にぶつかります。

「この壁を乗り越えることができるのか?」、不安の中で歩きはじめます。

「自分には無理だ!」と思う事があるかもしれません。


これは、ゴールに到達するために必要な努力の4分の3がここで必要なためです。

自分ができるかどうかではなく、最初に来るこの高いハードルを乗り越えることができるかどうかです。

「いまががんばり時だ」と思い、自分が持っている力の4分の3を使えるか、ここが勝負の分かれ目なのです。


自分に能力があるとかないという事ではありません。

いま、この瞬間をがんばれるかです。

この今を乗り越えると、後は水平飛行です。

苦しさはありません。


私は管理会計のシニアコンサルとして多くのお客様と接しています。

管理会計を学び始めたときは、まったく内容が分からず「自分に管理会計ができるのだろうか」と不安な時期を過ごしました。

ただ、とにかく「今がんばればなんとかなる」と思い粘り強く学びを続けました。

そして水平飛行を迎えました。


プロジェクト現場では、お客様から様々な要望をいただきます。

そこに苦しさはありません。

水平飛行に到達した私は、日々お客様との会話が楽しみです。

困っているお客様へソリューション(解決方法)を提供して、お客様から「ありがとう」と言われることに、今までがんばってきて良かったと思える日々です。


新しいことを始める時は苦しいのが当たり前です。

全ての努力の4分の3がここで必要なのですから。

あきらめることなく、自分を信じで学びを続けましょう。


2025/6/6