2025年8月6日水曜日

業界の常識を変えたい(203)

先日経営者研修会に出席して、それぞれの経営者の起業時の思いについて語る場がありました。

私の起業時の思いはいくつかありますが、その一つに「業界の常識を変えたい」ということがあります。

私たちの業界は、ITコンサルタントになる為にはコンピュータ関係のシステム知識と業務に関する実務知識が必須で、業務に関する知識はOJTでないと得られず、その習得の期間は数年はかかると言われています。


私がITコンサルタントの業界に入ったときは、システムに関する知識はテキストと実際にコンピュータを操作することで得ることができるので大体の機能は習得していました。

ただ、私の職務経験は新卒で最初に入った会社では経理部に所属し、その後コンピュータ関係の学校の先生という経歴です。

そこには、物つくりや在庫管理、販売管理といった経験は全くない状態です。


そういった中で、今のITコンサルタント業界に入りシステムに関する知識のみで実際のプロジェクト現場へ参加しました。

担当は製造原価管理で、物つくりの経験の無い私にとっては未知の世界です。


ただ、プロジェクト現場でお客さまと会話する時に、私が実務経験が無いということに甘えることはできず、お客様が言われることを理解し、その中にある課題を解決しないといけない立場です。

実際にその場に立ちお客様と会話すると、最初に危惧していたお客様が言われる業務関係の話が全く理解できないかというと、そうはならず、何とか言われていることが理解でき、その内容をシステムに落とし込むことができ、お客様の要望に対して対応できました。


どうして実務経験の無い私が、実務経験を重ねたお客様と会話ができたかを考えたとき、私の学習方法にありました。

私は、システム機能を習得するときに、何も見なくても操作ができるまで実機の操作を何度も繰り返し、その機能を習得する時に「なぜこんな機能があるのか?」「この機能があることで利用者にとってはどういったメリット、便利さがあるのか」を必ず自分の中で想像しながら1つ1つのシステム機能を習得していきました。


そこで考えた機能の存在理由やそこから得られるメリットが、そのままお客様との会話の中で話題となり、お客様との繰り返し行われる対話の中で、私が疑問に思っていたことなどをお客様へぶつけ、そこから私が知らなかった、思い描くことができなかったことを更に得ていくという好循環が起こり、知識を増やしていく事ができました。


なぜこのような状態でできたかを改めて考えたとき、お客様が良く言われたことに「他社はどうやっているのですか」「自分たちのやり方が正しいやり方とは思っていないのでアドバイスが欲しい」ということがあります。

お客様も実務経験は豊富ですが、そのやり方が最善とは思っていず、他社がどうやっているかをいつも気にしていました。

そこに、私が想像したあるべき姿を話すことで、お客様と対等の立場で話ができたのだと思います。


ただ、事前の知識が何もないでこのような状態になるかというと、やはりそうは思っていず、私は日経新聞をよく読んでいました。

その記事の中で、自動車業界、食品業界、製薬業界など、様々な企業がどういったビジネスを行い、どういったことで困っているかなど、毎日の記事の中から自然と知識を増やしていました。

その知識がお客様との会話の中で役立ったのだと思います。


私たちITコンサルタントに必要な知識は、下記をいつも気をつけながら習得することで役立つものとして身に付きます。


・システム知識

 コンピュータを何度もさわり、目をつむっていてもその操作画面がリアルに思い描けるまでなる

・業務知識

 この機能はなぜあるのか「お客様にとって何がうれしいか」をいつも考える


この経験から、ITコンサルタントを2年程度の期間で育てることができると思い、今の会社を立ち上げました。


2025/8/6


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。