2021年11月23日火曜日

泥田を歩く

最近、京セラ創業者で日本航空を立て直した稲森和夫さんの「京セラ フィロソフィ」という本を読みました。

そこに、「開拓者であれ」という章があり共感しましたのでブログに書いてみます。


そこには泥田(どろた)を歩くという部分があり、「自分は、道とも思えない田んぼのあぜ道のようなぬかるみを歩いてきた。」と書かれていました。

人が一度通った道を歩くのは楽です。

危ないところを避けたり、聞けば教えてくれるからです。

しかし稲盛さんは自分がすべきことは何かを考え、ファインセラミックスの技術を開花させ、何が社会のためになるかという「利他」を基準として行動しました。


私が今行っていることも「利他」を基準として考えています。

SAP業界に入った時、知識をつけたくても学ぶ方法がない人、就職をしたがコンサルタントへの道が開けず悩んでいる人、夜遅くまで働いて疲弊している人、ずっと働いているがなかなか収入が上がらない人、大変な状況で仕事をしている人がたくさんいることに気づきました。


普通、IT業界の知識は本屋に行けば技術書はたくさんあり、教えてくれる教室も安価であり、学ぶ場はたくさんあります。

しかしSAP業界では学ぶ場がなくて成長できない人がたくさんいました。

そこで私が得たSAPの知識を使えばコンサルタント育成ができると思いECHを立ち上げました。


会社を興した時に周りの会社を見ると、多くの会社は開発者を採用し、開発で売り上げを上げていました。

自社でコンサルタントを育てる会社は大手で資金力のある会社でした。


最初は、どうすれば自社の社員をコンサルタントとして育てることができるかわからない中、泥田を歩くように色々なことを試し失敗する中で、1つずつどうすればできるかという事を探っていきました。

社員が学びたいものを学べ、コンサルタントへ行く道が目の前に見えており、毎日深夜まで働かなくても満足できる収入が得られるといった会社を作るために色々な事を行いました。


ECHで一緒に働いてくれた社員の協力があり、今ではコンサルタントになるための明確な道筋ができ、現場でコンサルタントとして活躍している多数の社員がいます。

今までECHを支えてくれた社員には感謝しています。

その社員の将来の安定、幸せのために、いま出来上がっているECHにしかない特徴を活かしながら、今後も誰もやっていない「利他」を基準に自分ができる事にチャレンジしていきます。


追記

今まで周りの人から特異そうに言われたことがあります。

・会社に売り上げ目標がないとはおかしい。

・どうして無料の勉強会をやっているの


これは私がしたいこと・すべきことは「お金儲け」ではないからです。

「利他」の信念で、

・社員が幸せになるため

・学びたい人のため


お金は、世の中が必要と思うところに集まってきます。


2011/11/23


2021年11月18日木曜日

信頼を得る行動

最近色々なところからECHのビジネススタイルやSAP業界でビジネスを成功させる方法について聞かれます。

多分、業界内で技術者育成がうまく行かない会社や、SAPビジネスへ参入したいが参入障壁が高くどうすればよいかわからないという会社がECHの噂を聞いて連絡を入れてくるのだと思います。


会社が利益を上げるための基本は、必要とされる良い製品を作り、適切な価格で販売することと言われます。

この考え方は経営者であれば誰もが知り、日々実践していることです。


なぜECHがビジネスを0からの立ち上げという状況の中で、縁故の無い東京という土地で14年間もビジネスを続け広げてこれたのかという事を考えたとき、それは「信頼を得る行動」だと思います。


私が思っている信頼を得る行動とは下記のような行動です。


・約束は守る

・相手が困っているときは無理をしてでも助ける

・相手への感謝の気持ちを忘れない

・いつも笑顔で接する

・相手が話しているときはじっと黙って最後まで聞く

・できませんを言わない

・相手が間違えたときこそ優しく丁寧に接する

・相手をバカにしない

・受けた恩は絶対に忘れない、かけた恩に固執しない


思いつくものをあげましたが、これらの事はいつも思いながら出会う相手と接してきました。

その結果、何かあるたびに声をかけてくれる取引先や、個人で仕事をしている友人がとても多くなりました。


私の人生訓としている言葉に、


 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」


があります。


私が社会人として働く中で多くの人と出会ってきましたが、信頼でき、尊敬できると思える人は皆さん能力は高いのですがとても謙虚で誠実です。

いつも笑顔を絶やさず、他者の事を気遣っています。

このような人とは多くの時間を一緒に居たいと思いますし、一緒に仕事をしたいと思います。

また、この人たちは自分の知らなことをつまびらかにして素直に教えを乞うています。


経営の神様と言われる松下幸之助さんも、相手が新入社員であっても自分の知らない事であれば教えを乞うたそうです。

以前、「人間には口は1つしかないが、耳はなぜ2つあるのか」という話を聞いたことがあります。

それは自分が話すよりも倍のことを聞きなさいという教えだそうです。


自分の言いたいこと、やりたいことばかりを前面に出して相手と接するのではなく、誠実に相手の話をしっかりと聞き、相手がいま何に困っていて、どういった手助けができるかを考えながら人と接することでとても良い人間関係ができます。

常に誠実に行動し、相手から信頼されることが自分を幸せにしてくれます。


2021/11/18


2021年11月4日木曜日

保守、教育事業へ取り組む狙い

今回は、なぜ今「保守、教育事業」に対して力を入れているかについて書いてみます。


社員の、「生活が守れる環境、やりがいのある仕事を会社として維持・作り出す」ためには、その人のみの売上に頼っていてはその人がいつまでも自分が現場で働き続けないと今の収入が維持できないということになります。

例えば体力的にきつい時期になってきたや、自分がもっと新たな技術を身につけてやりがいある仕事を増やしたいと思ったときに、その人が現場を離れると収入がなくなり困るといった環境では幸せな人生を送ることの障害となります。

自分の収入が、自分自身ががむしゃらに働かなくても会社のしくみから収入が継続的に伸びていくという環境を私は作りたいと思っています。

そのための1つの方法が保守・教育ビジネスです。


教育ビジネスや保守が安定的に収益を上げることで、社員が上記のような体力や新たな知識習得、更には家庭環境の問題で仕事を今まで通り出来なくなったときなどでも、教育ビジネスや保守のしくみを使い、その人の収入が減らないようにできます。

現場へ出ていた社員が、事情があって現場へ出れなくなったときに一時的に保守の業務をするや、教育ビジネスの講師育成・カリキュラム立ち上げを手伝ったり、場合によっては講師、サポート講師をすることもできますし、その後、事情が収まったらまた現場へ戻ることもできます。

その間でも、社員の収入は減らない(更には増やしたい)仕組みを作りたいと思っています。


今のSAP業界は、「個人の売上のみに依存して収益が上がる」という構造から脱却できていない部分が多々あり、そこから社員の勤続年数が短い業界にもなっています。

「SAPコンサルを短期で育成する」といったSAP業界では今までできないと言われたことを私は覆すために色々と行いその成果を出してきました。

いまは、「個人の売上のみに依存して収益が上がる」という業態を変えたいと思っており、そのための施策を行っています。


社員が、自分が現場へ出続けないと今の年収が維持できないという環境を変えるために、今は保守・教育ビジネスに力を入れています。


そして、以前の社長ブログで下記を書きましたが、


「ECHの社内は、社員の希望に沿った形でシニアコンサルとして現場で活躍する人、2年間の会社の教育カリキュラムを履修した新人を連れて現場で後輩の指導をしながら複数の現場を担当するシニアコンサル、現場経験を増やすために様々な業種のプロジェクト現場を経験中のミドルコンサル、入社間もない社員が保守・教育部でそれぞれ活躍している状況となっています。」


この意味は、各社員が希望する働き方に応えることができる会社を作っていきますという宣言です。

そのためには、社員の仕事の形が変わることで収入が下がるといった事が無いように、安定した収益のしくみを作る必要があります。


ECHにしかできない教育と保守(AMO)、コンサルティング(SES)の融合を行い、将来に向けた安定した収益構造を作って行きます。


2021/11/4