2023年2月13日月曜日

ITコンサルタント育成

今回はECHが行っているITコンサルタントの育成について書いてみます。

ECHはITコンサルタントを育成する会社です。

ITコンサルタントに必要な最低限のプログラム開発知識は身につけますが、ゴールはITコンサルタントです。


私たちのいるSAP業界はITコンサルタントやプログラム開発者、プロジェクトマネージャなど、様々な役割を持つ人が1つのチームを作りERPの導入を行います。

その中でITコンサルタントの育成はなかなか難しく、何年も前からなかなか技術者が増えません。

それは、ITコンサルタントに必要な知識である、SAPシステムの知識とお客様が行っている業務の知識の双方を身に着けることが難しいという理由からです。


ITコンサルタントを育成する今の業界の主な手法はOJTです。

OJTは実施が比較的容易で、先輩が入っているプロジェクト現場へ参画し、実際の業務を少しづつ覚えながらITコンサルタントとして成長していきます。

ただそこには今の技術者不足という状況からも、OJTではなかなかうまく行かないという現状があります。

プロジェクト現場は忙しく、知識を持つITコンサルタントも少ない中、体系的にOJTを行い1~2年という短期でジュニアコンサルタントの育成を行うということはできないでいます。

多くの場合は、Excelによるデータ集計や業務手順書や操作マニュアルの作成、プログラム改修から数年かけての新規プログラム作成といった、ITコンサルタントになれるような道筋がありません。

よって、3年も5年も、俗に言う現場への塩漬け状態になり、プログラム開発者にはなれるが、ジュニアコンサルタント・ミドルコンサルタントといった成長曲線が描けない企業が多数あります。


私はSAP社で2年間教育チームに所属し、自分がSAPシステムを理解する中で、SAPシステムのシステム思想や仕組みの理解を通してITコンサルタントになる手法に気づきました。

私はSAP社の中で会計やデータウエアハウスの仕組みを理解し、教育チームの講師として活動しましたが、SAP社の同僚から何度も「廣田さんはどうしてそれほどの理解が早いのですか」と言われました。

通常の教育講師が、講座が実施されているときもお昼休みや講義終了後にまだ明日の講座準備を慌ただしくする中、私はお昼休みは新聞を読み、講座が終わると帰宅していたからです。


そのような行動ができたのは、SAPシステムをITシステムとして捉えるのではなく、業務と関連付けて理解し、またその仕組みを絵にかいて説明ができるというレベルまで深く理解することが要因となっています。

この手法に気づいたのは、私の7年間に渡る先生という職業経験から来たものです。

自分が本当の意味での深い理解ができているかを確認するためにはどうすればよいか。

それは人へ分かりやすく説明できるだけの知識と体系立てた理解ができているかということです。

人へわかりやすく教えるためには、なぜそのような機能が存在しなければいけなかったのかや、その機能があることでどういったうれしいことがあるのかといった、説明を受けた側が短い説明で腹落ちした理解ができる説明能力・知識とアウトプット能力が必要です。

知識を文字として相手へ伝えるのではなく、図を書いて時間軸なども考慮しながら伝えることで相手は記憶に残る理解ができます。

また、説明する側も、それぞれの機能を点として理解するのではなく、機能のつながり、組み合わせなども考慮した理解をすることで、お客様への柔軟な提案ができるようになります。


ERP未経験者でも手法によってITコンサルタントになることができるという経験をしたので、私はECHでその体系立てた教育の仕組みを作っています。

この仕組みが出来上がれば、SAP業界での技術者不足が解消され、スキルの高いITコンサルタントがSAPシステムが持つ素晴らし機能を十分に駆使したシステムとして導入することでSAP業界やユーザの永続的な繁栄に役立てばと思っています。

業界の中で「ECHで学びました」や「ECHでITコンサルタントになれた」という実績を多く作り、1つの確たるポジションを掴んでいきます。


2023/2/13


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。