2025年3月29日土曜日

与えられたもの

最近、アドラーに関する本を読みました。

アドラーは、医師で心理学者として有名な方です。

1870年にオーストリアで生まれ、医師、教師として活動し、多くの人に心理学者として影響を与えた方です。


アドラーは多くの事を語っていますが、今日はその一つを紹介します。



「大切なのは何が与えられているかではなく、与えられたものをどう使うかである。」



アドラーと同じ心理学者で、有名な人物にフロイトがいます。

フロイトは人の感情や行動を「原因論」として捉えました。

よく「とらうま」という言葉を聞きますが、これは今自分の感情は、過去起こったことに原因があるという考え方です。

そうすると、困ったことや悩みなどが出たときに、周りの環境や過去に原因を求めます。

自分の感情は、与えられたものに原因を求めるという事です。


アドラーは、この「とらうま」を否定しています。

いま自分の悩みや感情の原因は周りから与えられたものではなく、自分が望んだことから起きているというのです。


アドラーは、全ての事は自分が望んだことにより起きていると言っています。

怒りなどの感情は、何か原因があり出てきているのではなく、怒りを発したいと自分が思ったので、その原因を周りにつくり出しているとしています。


分かりやすい説明として、母親が子供を強くしかる感情で説明しています。

母親は、子供が悪いことをしたから怒りが出てしかっているのではなく、怒りという感情を出したいために子供をしかっているとしています。

その説明として、子供をしかっている最中に電話がかかってくると、母親はその場でよそ行きの丁寧な言葉を使い話しだします。

怒りがあってしかっているのであれば、急にその怒りをなかったかのように電話で話すというのはおかしなことであるとしています。

怒りは自分が何かをしたいために(子供をしかりたい)自分で起こしているというのです。


感情は「原因論」ではなく「目的論」であるというアドラーの考え方は私たちの生き方に大きな指針を与えてくれています。

自分に与えられた環境に不満を持って行動するのではなく、自分の目的をしっかりと定めて、自分に与えられたものをいかにうまく使っていくかが大切であると思います。

自分の不平・不満という感情は、自分で作り出しているのです。


考え方を変えてみると、日々の人生がやりがいのある充実したものになります。


2025/3/29


2025年3月20日木曜日

「あいにくの雨」はない

毎月読んでいる雑誌PHPに「こころにひびくことば」としてエッセイストの岸本葉子さんの下記寄稿がありました。



「あいにくの雨」はない

俳句を愛読する仲間がよく口にする言葉です。

「あいにくの雨」と挨拶でよく言うけれど、俳句にはそれはない。

桜を見にいくことにしていた日が雨であっても、雨の桜を詠むだけのことと。

目標を立てて努力することは大事です。

けれど努力ではいかんともしがたいことがあります。

期待したり計画したりした通りに行かなくても、現実をありのままに受け入れて、よきものやできることをその中に探す。

俳句に教えられた心の持ちようです。



私たちも仕事の中で計画を立てて作業を行うことが多いです。

難しい仕事が出てきたとき、計画通りにいかないということもあります。

その時に、「できません」とあきらめるのではなく、「ここまではできる」という風に、自分ができるところまでは懸命に行い、この気持ちを持っていれば心の平穏が保てる気がします。


2025/3/20

2025年2月28日金曜日

業界で一番

「2位じゃダメなんでしょうか?」、これは2009年の民主党への政権交代直後に行われた「事業仕分け」において、当時参院議員の蓮舫さんが放った言葉です。


私は2位ではダメと思います。

1位になることはとても大変です。

道案内の無い砂漠を自分で道を作り目的地まで向かって行く。

そこには未知の障害や苦労があります。

なぜそのような苦労をしてまで1位を目指すか。

これは1位になるための行動が自分を飛躍的に成長させるからです。


出来ないと思っていることに対して、一生懸命取り組むことで、それまでできなかったことができてきます。

そこでできると、自分の目線が1ランク上がります。

それまでは無理と思っていたことが、そのことができたことで自分の当たり前が1ランク上がります。

それまできついと思っていたことが普通の事となり、自分の目線が上がり、そこからまた上を目指して進んでいく事ができます。


人は変化を恐れます。

今居る環境に留まることで静かに過ごしていけるという幻想を持ちます。

世の中の全てのことは、何もしないと衰退します。

食事、健康、体力、どれも何もしないと衰退します。

今ある自分の身の回りの環境も、今が心地よいと思い何もしないでいると気づいたときには衰退しています。


日々変化を恐れず、自分から変化を起こす。

その1つに目標があります。

1位を目指す。

その「自分にはできないかもしれない」という高い目標を立てて、そこに向かうことで多くの物を得られます。


私たちの会社は業界で人材育成1位を目指します。

「あの会社には優れたコンサルがいる。」

「あの会社に入ると優れたコンサルの中で自分を磨くことができる」

「あの会社にいると成長できる」


このような評価が業界内で得られることを目指して活動します。



2025/2/28

2025年2月21日金曜日

ことだま

私は普段使う言葉に気をつけていることがあります。

良くない感じや後ろ向きな感じ、悪いことを想像させるような言葉は使わないようにしています。


人は声に出したことに影響を受けるものだと思っています。

「心配だ」や「無理だ」といった言葉は、気持ちが沈んだ感じになります。

「大丈夫だ」や「元気だ」という言葉を声に出して言うと、気持ちが前向きになります。


ことだまという表現がありますが、声に出すということは強さがあり、その言葉をうまく使うことで日々を楽しくすることができます。


毎日色々なことが起きますが、心配なことが起きても「何とかなるさ」「時間が経てば必ず解決しているよ」「大丈夫だ」と自分に声掛けします。

すると、気持ちが変わっていきます。

モノの見方で自分の思いは変わるので、普段から後ろ向きな言葉は使わず、いつも前向きな言葉で生活することをこれからも続けていきます。


2025/2/20

2025年2月14日金曜日

運と縁と恩

雑誌PHPに下記の記事がありました。


世の中、誰もが運のよさを求める。

神や仏に頼ったり、パワースポットを訪れたりしたくなるのも頷ける。

運はあまねく誰にも巡ってくると思えるけれど、運のよし悪しの受け取り方は人によって随分違うし、実際、運のよい人悪い人は確かにある。

いったい運はどうすればつかめるのだろう。

確たる答えはないにせよ、運を大きく左右するのは縁ではないだろうか。

縁が重なるから、ご利益をいただく確率も上がる。

縁あればこそ運は引き寄せられてくる。

ではその縁を増やすにはどうすればよいのだろう。

確かに世の中にはたくさんの縁に恵まれた人がいる。

これも要因は数あれど、縁を深めるのは恩ではないだろうか。

人生万事がご縁のおかげと、縁に恩義を感じる人がいる。

自分を誇るのではなく、他人の助けだと譲るその謙虚さが縁を深めているのではないか。

つまるところ、恩を感じる心がけで縁が深まり、縁が縁を呼んで、運が巡る。

出逢いと別れ、旅立ちと帰郷、人生が交錯する春、人びとの運と縁と恩が未来を変える。



私は最近、ご縁というものをとても感じています。

会社経営をしていて大きな課題に向かうとき、一人で考え決めていく事に迷いや不安がやはり出てきます。

今までの経営の中でそういった難関に向かった時、いつも誰かが助けてくれます。

私は本当に運が良いと思います。


この記事を読み自分を振り返ると、私はいつも周りの人からの助けでいまがあると思います。

周りの人に恩を感じ、感謝の気持ちを忘れないようにといつも思っています。

この思いが縁を呼び、運の良さにつながっていると思います。


いつも周りに恩を感じて感謝の気持ちを持つ。

そこから縁が生まれ、運の良い人生をおくることができる。


このことをいつも心に留めて日々過ごしていきます。


2025/2/14


2025年2月6日木曜日

コミュニケーションにおける2つの次元

今回は私たちコンサルティングという仕事や普段の人との関わり合いにおいて大事なコミュニケーションについて書いてみます。

先日「BCG流 経営者はこう育てる」という本を読んでいると、コミュニケーションには2つの次元があるという記述がありました。

人の気持ちを理解するにはこの2つの次元を知っておくと良いという内容でした。


人間同士がコミュニケーションする時には、同じ言葉を使いながら、実は異なる2つの次元でコミュニケーションをしているという事です。

1つは「ロジカルな次元」でであり、明示的に口調や文字で語られます。

もう1つは「エモーショナルな次元」で、コミュニケーションではあまり明示的には語られず、暗黙のうちに伝わるものです。


1つの例として、コンサルタントとそのクライアント(お客)が下記のような会話をしたとします。


コンサルタントから:

「あなたは売上を上げるために営業マンを倍増した。分析の結果、それは費用対効果が低いことが分かった。むしろ行うべきは営業マンの訪問先および訪問回数を増やすことである。」


このような会話は「ロジカルな次元」となります。

行った事実に対して、その評価、対策を伝えています。

ただ、このやり取りにはもう1つ違った次元が裏で動いています。


口調では同じことを言っていても、「エモーショナルな次元」では暗黙のうちにまったく正反対のメッセージが伝わる可能性があります。

①私はあなたが嫌いだ

②私はあなたが好きだ

のどちらのメッセージもです。


①の場合は、「あなたは間違った意思決定をした。このような考えは経営者として考えが浅く、私はあなたに共感できない。」というメッセージです。

②の場合は、「成果を出そうと一生懸命に努力しているあなたに私は強い共感を覚えます。私はあなたにぜひとも成功して欲しいし、私ができることは何なりとサポートしたい。私があえて過去の失敗を掘り返しているのは、あなたを助け、あなたに成功して欲しいからです。」という正反対のメッセージです。


このようなエモーショナルなメッセージは暗黙のうちに伝わります。

エモーショナルメッセージをうまく伝えることが苦手と感じる人も多いのですが、このような結果を見るといつも気をつけていないといけない事です。

この解決方法として1つのやり方としては、ストレートに「あなたに共感します。あなたの成功をサポートしたい。だからあえてこのような苦言を申し上げているんです。」と相手に伝えるというのも時には良いことだと思います。


人とのコミュニケーションは自分が気づかないうちに違った形で相手に伝わることがあります。

メッセージには「エモーショナルな次元」があることをいつも忘れず、自分が思っていることを相手にしっかりと伝わるよう日々気をつけることで、円滑な対人関係の構築ができます。


2025/2/6


2025年1月30日木曜日

人の悩みは全て人との関係性

日々人には悩み事があり、悩みを思う事で気持ちが憂鬱になったりします。

なぜ悩みがあるのかについて、お坊さんが書いた書物を前に読んだことを思い出しました。


全ての悩み事は人との関わりからくるというものでした。


会社で居心地が悪い

 同僚と思うように話しができない・・・

家で居心地が悪い

 家族と思うように話ができない・・・

お金がなくて困っている

 人から良く見られるために洋服を買いたい・・・

 家族に安心した生活をさせたい・・・

思うように仕事がはかどらない

 仕事が遅れると周りの人に迷惑をかける・・・

病気で体調が悪い

 周りの人と楽しく過ごしたい・・・


ならば、悩みをなくすために人との関係性を断てばよいかというと、自分一人では食材を作れないし、仕事も自分一人ではできません。

人が生きていく為には必ず他者とかかわりあり、助け、助けられる関係から成り立っています。


すると、人との関係がどれだけ自分にとって大事かということになります。

相手が少しくらい自分とは違う考え方をしていても、相手の事を悪く言ったり否定的に見たりするのではなく、その理由を考えて、その人とどのような関係を築けば良いかを考えるようになります。


周りに人がいるから自分の人生は豊かになります。

自分が日々生活できているのは、周りに人がいるおかげだということに気づき、日々このことを忘れずに過ごすことが大事です。

周りの人に感謝の気持ちを持つことで悩みは減っていくと思います。

2025/1/28