2020年12月26日土曜日

連休の過ごし方

今回は連休の過ごし方について書いてみます。


私は学校の先生をしていたころ、学生に新たな技術を毎年教えていくために色々なIT系の技術習得を行ってきました。


教えていく内容は、数年かけないと習得できないような資格物から、3か月の集中学習で習得できるもの、数日の集中で習得できるものなど様々です。

例えば、国家試験である情報処理技術者試験の高度分野は2~3年の期間をかけて取得を目指します。

また、民間の資格であるマイクロソフトやオラクルの資格などは3か月で取得を目指します。

そのほかでは、新たに世の中に出てきたプログラミング言語などは「数日といった短期」で学生へ教えることができるレベルまで習得します。


これらの中で、「数日といった短期」で一定のレベルまで知識をつける必要があるときには、年末や5月連休といった休みをよく利用していました。

学習は集中して行うことで効率よく習得できます。

私は本屋へ行き、その技術に関連する書籍を2冊購入し、1週間程度の年末休みや5月連休などを利用してその書籍を集中して習得し知識をつけていきました。


2~3年を必要とするような国家試験は年間を通して毎日の学習として行い、数日といった短期で習得できるものは連休を使いました。

平日は、仕事がありどうしても帰宅が不規則になるなどで集中した学習ができないため、連休をうまく活用して技術習得を行ってきました。


連休を休暇として過ごすのも悪くはないのですが、成長を必要とする時期においては、自分のレベルを1つ1つ確実に上げていくために、連休を将来のために使ってみてください。

社会人としての年齢、経験が増えていくと、様々な仕事が増えてきて、自分で自由に使える時間が少なくなってきます。

そうなったときに新たな技術を習得することは時間がなかなか取れずかなりの努力を必要とします。

自分の時間を自分で自由に使える時期に、将来の自分のために連休を使ってください。

自分、そして自分の家族が安心して生活できるためには、誰もが持っていない技術知識を持つことです。

一度その技術知識を身につけると後は経験がその知識に磨きをかけてくれます。


今行っている苦労は必ず将来の自分を助けてくれます。

今、この時間を大事に使っていきましょう。


2020/12/26


2020年12月23日水曜日

「礼節」を重んじた行動

今回は「礼節」を重んじた行動について書いてみます。


私は、会社で一緒に働く社員はこういった社員であって欲しいという思いがあります。

その思いはいくつかありますが、その大事なものの1つが、


「礼節を重んじてほしい。」


です。


人は気をつけておかないと、自分は一人でここまでできるようになり、自分一人で生きていけると思いがちです。

でも、そうではなく、社会の中で様々な人の活動によって支えられています。

自分が日々健康に過ごして生活できるのは、周りの人たちの助けや、先人の知恵などによって成り立っています。

例えば、普通に会社に出社して働けるのは、周りの人たちが様々な手助けをしてくれており、私生活では、食べ合わせはいけないや、外の風や空気で明日の天気がわかるなどといったことです。

私たちはこのように多くの人の恩恵を受けて生活しています。

そのことを考えたとき、周りの人に対して「礼節」をもって接することが必要で、挨拶などもしっかりとするといった姿勢が必要です。


「礼節」とは、「礼儀と節度」の事で、相手を敬い、礼儀をわきまえ行動する事です。

私は社員にはみな「礼節」を重んじた行動をいつもとってほしいと思っています。

お互いが生活する中で、適度な距離感を保ち、楽しく日々の生活を送るためにも「礼節」は大事なことで、相手が自分と異なる考え方を持っていても、また、言うべきことを言わないといけない場面となっても、いつも「礼節」は忘れず行動して欲しいと思っています。


人は相手に不満などを感じたときは、「相手がこうだから自分もこうしてやろう」と思うことがあります。

でも、それは自分のレベルをただ下げているだけで、自分にとっては何も良いことはありません。

言うべき事は言うが、いつの場面でも「礼節」を忘れずに行動することで、自分をいつも高いレベルにおいておくことができ、また、そうすると周りの人も高いレベルの人たちが集まってきます。


日々の生活を楽しく充実した日を送るために「礼節」はいつも心に持っていてください。

「ECHの社員は皆さん「礼節」をわきまえた素晴らしい人ばかりですね」と言われる会社でありたいと私は思っています。


2020/12/23


2020年12月14日月曜日

どうして私が会社を10年以上続けてこれたか

今回は私がどうして会社を10年以上続けてこれたかについて書いてみます。


私が東京で会社をおこしたときは、東京に知り合いなどはなく1社も知っている会社はありませんでした。

また、製造業・流通業・食品業などで働いたことはなく、自分でERPを実務で使ったことはありません。

その私が今は東京と大阪でSAPコンサルティング会社を経営できるまでになりました。


ここまでこれたのは多くの人が私を助けてくれたからです。

なぜ私のことを助けてくれたかを改めて考えたとき、答えは「利他」の気持ちだと思っています。

「利他」とは、人のために何ができるかを考えることです。

利己主義にならず、「自分が自分が」と自分のことだけを考えたりしない行動です。


私はいつも相手と会話をするときにこのようなことを考えています。

・何を相手にしてあげると喜んでいただけるのだろう

・相手が居心地が良いと思ってくれるのはどういった雰囲気だろう

・どうゆう表情をすれば相手が安心してくれるだろう

・いますぐ行動することで相手が助かるのではないか


このように、相手のためになることをどうすればできるだろうという気持ちでいつもいます。

決して、自分が何かを得るために行動を考えるのではありません。

相手から何かしてもらいたいからこれをしようと思うと、相手へしてあげる程度に物差しが入ってきます。

このくらいしてあげたからこのくらい返ってくるだろうと。

得ることを考えていると自分の思いほどは返ってこないことにストレスを感じますし、相手もその様子を感じ、互いに感謝という気持ちがでてきません。

このような関係では長いお付き合いになることもありません。


人は相手のために何かすることで幸せな気分になれます。

どんな人も、道端で老人が倒れていたり子供が泣いていると気になり声をかけようとします。

人には心の奥に利他の気持ちが備わっています。

その気持ちを我欲が邪魔して得ることを先に考えてしまうのです。


自分が今ここにいるのは周りの人たちのおかげだと心から思えることで「利他」の気持ちがでてきます。

自分が何か要求してなくても、「ちょっといいものがあったからどうぞ」とか、「面白そうなことがあるから一緒にやろう」と相手が声をかけてくれます。


私は、プロジェクトでお客様先へ行った時も仕事ではありますが「利他」の気持ちでいつも接しています。

そこから、一度かかわったお客様からはその後ずっと「今空いてる?」と声をかけられたり、一緒に仕事をした同業のSAP導入ベンダから「仕事があるのだけど手伝ってくれる?」と言われるのは、私の技術力だけを求めているのではなく、私と一緒に働きたいと思っていただけているからです。


今のECHがあるのは周りの人たちが色々と声をかけてくれたおかげと思っています。

会社が小さなときに仕事を持ってきてくれた人達や、小さな会社なのに入社して頑張ってくれた人達です。

今も多くの人たちに支えられ、またとても優秀な社員に支えられ私は社長ができています。


「得よう」とするのではなく、自分は相手に何ができるか「利他」の気持ちをいつも持って人生を歩んでいってください。

必ず幸せな人生を送ることができます。


2020/12/14


2020年12月9日水曜日

ECHの社員教育手法

今回はECHの社員教育手法について書いてみます。


私たちが行っている仕事は、他の業種に比べると知識と経験を格段に多く必要とします。

特にSAPシステム(ERPの本質)をしっかりと知ることで現場へ出てからの成長速度に大きな差がつきます。


効果ある教育手法は、テキストを使いSAPの機能を網羅性をもって理解し、その理解したものをプレゼン(デモ講義)を通して相手へ伝えるというやり方です。


よくある中途半端なSAPの理解ではなく、


・なぜこの機能があるのか

・この機能はどういった場面で使われるのか

・この機能はお客様にどういったメリットがあるのか

・この機能を絵で書くとどうなるか

・この機能を小学生でもわかる言葉で短く説明できるか


といった事をいつも思いながら機能の理解を進めます。

これによって、プロジェクト現場でお客様から声掛けされたときに何を言っているのか想定できるようになります。


このような学習方法は「ではやってみなさい」と言ってもなかなかできず、マンツーマンで最初は教え、その後タイミングを見ながら各自の学習方法が正しいかどうかのチェックをしていく必要があります。

このような特別な方法を使う事で通常は難しいと言われるSAPの習得がスムーズにできるようになります。


多くの会社は、一度に複数の社員を採用し、その社員へ画一的な教育プログラムを実施します。

なぜこの様になるか、それは、

・教えることができる社員が少ないので新人を一斉に教えないと教育自体ができない。

・社員一人一人の能力に合わせていると教える人・場所・時間が多様になり対応できない。

・決められた期間に教育を終えないと現場との整合性がとれない。


ECHは違います。

個別最適を念頭に置いたその場で作る教育プログラムです。

大枠の教育カリキュラムは作りますが、教育開始と共にその人の能力を見ながら教育プログラムを都度変えていき、PDCAのサイクルを回す如く相手の状態を見ながら教育プログラムを変えていきます。


その様子は「場当たり的」に見えるかもしれません。

しかし、画一的な教育プログラムを用意してそのプログラムに乗せることが社員教育ではなく、本当の教育とは、その人の育ってきた環境、思考、理解力、健康状態など複数の要因を考慮しながらハンドメイドで作るプログラムが一番人を成長させます。


ECHでは、「教え」る時間と同レベルで「理解度の把握」を行っています。

それが「デモ授業(教育ビジネス)」です。

「デモ授業」をすることで自分が何がわからないか知り、相手の反応によって自分のどの部分の理解が浅いのか知ることができます。

「デモ授業」のフィードバックを「教え」る時間と同じくらいかけるECHの教育手法は短期で人の成長を図ります。

また、その人に会った成長速度を正確に知ることもできます。

「デモ授業」をさせることで、期待値を上回るレベルの人にはより多くのことを知識として伝えることができ、また期待値に届かない人にはその学習法などを精緻に分析し相手に合った学習法を提示することができます。

このことで社員の本当の能力を引き出すことができるのです。


ECHは今後も「柔軟な学習計画」「学習実施」「デモ授業」「計画の見なおし」といったPDCAを繰り返して社員教育を行います。

延びる人はどんどん伸ばし、伸び悩む人には何が問題かを教え、それぞれに合った教育を行っていきます。


2020/12/09


2020年12月3日木曜日

会社の歴史と環境

今回は会社の歴史と環境について書いてみます。


ECHはその前身の会社があります。

福岡で2001年に起業したアイスリーラボ(http://i3lab.co.jp/)という会社です。

この会社は私が学校に勤めていた時の上司と二人で興した会社です。

IT系の会社に技術者教育を行う会社です。

当時は主にネットワークやセキュリティ、データベースの技術者教育を行っていました。

この会社で技術者教育をしてたところ、私の友人から電話があり、彼から「SAP社にいるのだが教育ビジネスを手伝ってもらえないか」という誘いがあり、これが私とSAPとの初めてのつながりです。

2006年頃の事です。

2年間に渡り、福岡と東京を毎週行き来しながらSAP社で教育ビジネスを担当しました。

SAP社との契約が終わりになった時、私は「SAPの技術を知りたい人はたくさんいるが、皆どうやって技術を習得すればよいか困っている」という現状を知りました。

そこで自分が得たSAPの技術を広く業界の中で役立てるために、アイスリーラボはもう一人の設立者に渡し、私は新たな会社としてECHを設立しました。

2008年の事です。

最初は4名の社員で始め、社員の育成をするために私は昼はSAPコンサルタントとして現場へ出て、18時くらいに帰社するとそこから社員へのSAP教育を行いました。

社員にはシフト勤務としてもらい、13時から22時迄を勤務時間としました。

会社として収益を上げながら社員を増やしていくには、自分が昼は現場で働き、夜社員教育をするといった形態しかなかったのでこの形で数年進めました


この時の事務所は私が住居として住んだ大井町にあるマンションでした。

2DKのマンションで、私の部屋、社員が仕事をする部屋、トイレ・バスといった間取りの中で2年くらい仕事をしました。

社員が朝出勤してくるので、私はその前に支度を終えて事務所として使っている部屋で仕事をしました。

事務所の広さは6畳程度でしたので狭い中で4人が集まり仕事をするといった状況です。

当時は売上もまだ4千万円程度です。


その後社員も10名近くになってきて、今と同じ田町で12平米ほどの事務所(コアビル)へ引っ越しました。

今の事務所が60平米の広さがありますので1/5ほどの狭い事務所でした。

ここで初めてマンションではなく、事務所という形の部屋を借りました。

社員の多くは現場へ出て仕事をするので事務所には営業・総務の2人、その他はコンサルタントとして活躍できる社員は現場へ出ていきますので勉強中の社員が1~2名いるといった状況です。

私も昼間は殆ど現場へ出ていました。


冬は、足元になぜか冷たい風が吹くので足元温風ヒータをONにしておかないといつも寒く、トイレも男女共用であまり居心地の良いとは言えない事務所でした。

当時から教育ビジネスは行っていましたが、会場を作るほどの広さはないためいつも外部の会場を借りて教育講座を開くといった状況です。

この段階から、徐々に社員採用を進めることで売上も増えていきました。

売上は5億円程度になった状況です。

この頃から会社としての形もやっとできて、就業規則などの規定の整備に取り掛かりました。


3年位コアビルで過ごしたのち、社員数も増え、また教育ビジネスも広がりを見せていました。

そこで自社で教育を行うための会場を確保するために、同じ田町で27平米ほどの事務所(YCCビル)へ引っ越しました。

ここでは教育会場を1部屋確保できる広さがあり、やっと自社事務所で教育実施ができる状況となりました。

社員数も20名を超える程度まで増え、月に一度の社員定例会を事務所で開くなどできるようになりました。

また、研修を自社事務所でできるようになったので社員教育もやりやすくなりました。

売上も6億円程度まで増えてきて会社資金に余裕も出てきたので、育児・介護休業等規程や予防接種などの福利厚生の整備に取り掛かりました。


YCCビルは5年ほどいましたが、教育ビジネスの広がりとともに更に部屋が狭くなり、より広いスペースを持つ現在の事務所(サンシャインビル)へ引っ越しをしました。

今では、5月~10月にかけて2つの会場を利用した研修が開催されるようになり、保守ビジネスも手掛けることで保守担当社員が常時事務所にいるといった状況になっています。


当社では、多くの社員は現場へ出ての作業となりますが、今は自社内で業務を行う保守にも力を入れています。

また、在宅勤務の普及からお客様は必ずしも客先事務所へ来なくても良いといった状況が出てきています。

私の理想は駅近で50階位に事務所があり、息抜きしたいときに眺め良い窓際から外が見れるといった環境です。

会社で業務を行う社員が快適に仕事ができ、社員が会社を語るときに、環境面でも会社を誇れるような形にしてきたいと思っています。


2020/12/3