今回は「社会の制約」について書いてみます。
私たちが生活している社会には様々な制約があります。
交通ルールや校則、会社の規則などです。
最近、世の中で起こるトラブルについて、なぜトラブルは起こるのだろうかと考えていた時、制約がなかったり曖昧なところにトラブルが起きやすいことに気づきました。
人は普通は、日々快適に過ごしたい、自分の思うままに行動したいと思いそれが自由と思っています。
そして、それぞれの人が自分のやりたいことをやっていった結果、トラブルが起こってきます。
私がいつも人と人とのコミュニケーションを考えるとき、1人1人、それぞれ違った環境で育ち、違った親から教育を受けて育ってきました。
そこには、地域による特殊性や、気候の違いといった自然に発生してきたものや、それぞれの親が生きてきた中で正しいと思ってきたことが根底にあります。
そういった環境から、1人1人は全く同じ考え方、同じ常識を持つことはなく、少しずつずれを持ちながら育っています。
そのずれが人間関係の中で表面化したときに、それぞれの人は、自分の正しい事のみ考え、他者の行動が理解できない、または理解しようとせずトラブルが発生します。
多分大昔は、人はとても多くのトラブルに見舞われていたと思います。
それは、行動に制約が少なく、自分が自由に行動することで他者との衝突を起こしトラブルとなっていたと思います。
そこで、人はトラブルがどうすれば少なくなるかを考えたとき、行動に制約をつけることでトラブルを少なくすることができる事に気づき、様々なルール・行動制約を作ってきたのだと思います。
大きな行動制約となる憲法や、村社会のきまり、車の出現による交通ルール、インターネットの普及によるセキュリティルール、子育てのための家族のルールなど、あげるといくらでも出てくるような制約の数です。
これほど多くの制約がある理由は、やはり人それぞれが快適に過ごすためには必要だから作られたと思います。
会社組織も同じです。
みなが快適に仕事をするために会社のルールがあり、規則を守り、自分の行動に制約が課されますが、それが社員全員が快適に仕事をするためには必要なものとなっています。
自分が自由に行動するために制約が作られていることを理解し、その制約が存在する意味を考えてみると、改めて自分の行動を見直すことになり良いと思います。
2021/9/23
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。