2023年3月29日水曜日

新入社員を迎えて

4/3に3名の新入社員を迎えます。

ECHの企業理念は「人を育て社会へ貢献する」です。

入社してくれた社員をこれからしっかりと育てていきます。


「人を育て」が理念になっている理由は私の人生経験から来ています。

私は学生時代は殆ど勉強をせずに過ごしてきました。

その結果、就職は希望する会社には入れず、アルバイトのような採用で、夏は暑く冬は寒いといった厳しい労働環境の会社に入社しました。

その会社で日々過ごす中、この状況を変えようと思った時自分にできることは勉強でした。

そこからは一生懸命勉強をしました。

毎日会社が終わってから2時間はコーヒーショップで勉強をし、週末は図書館に通いながら勉強をしました。

その結果、自分の人生が大きく変わり、当時望んでいたものを得ることができました。

勉強は誰もができる人生を変える大きな手段であるということを経験したので、その経験を1人でも多くの人にしてもらいたくて「人を育て」を会社の理念としました。

私が経験した人生を変える行動を1人でも多くの人に経験してもらいたいために経営者を続けています。


「社会へ貢献する」は、会社が大事にしなくてはいけないものの1つに「存続する」があります。

社員を多く採用し、大きな会社になったとしても、存続しないと価値がありません。

会社が消滅すると社員が路頭に迷うこととなり、取引をしてくれている会社へ迷惑をかけてしまいます。

存続するためには社会から必要とされなければいけません。

社会に足りないもの、社会が必要とするものを提供する会社が存続できる会社です。

その時、会社にどれだけの希少性があるか、この点が重要なポイントです。

誰もがやりやすい、誰でもできることに希少性はありません。

誰もができることは競争の源泉が資金力や価格競争となります。

苦労しても得るものが少なく、日々競争相手の動向を気にしながら、明日はどうなるかといった不安の中でビジネスをすることとなります。

「人を育てる」ことは難しく、多くの会社が苦労し悩みます。

人を育てることができる会社は希少性が高く、世の中が必要とします。


ECHは、人を育てる難しさを克服し、業界の中で人を育てることができる会社として希少価値のある会社になることを目指し行動しています。

多くの会社がECHの教育を必要とし、その要求に対して応えることで「社会に貢献」していきます。

今年入社した社員も、しっかりとした教育を行い社会に貢献できるコンサルタントとして育成します。


2023/3/29


2023年3月23日木曜日

偶然とは努力した人に運命が与えるものである

今回は「偶然とは努力した人に運命が与えるものである」という言葉に出会い、自分の人生を振り返ったとき、そういった経験が数多くあったのでブログに書いてみます。


「偶然とは努力した人に運命が与えるものである」は休みにたまたま見た映画「猟奇的な彼女」の中で出てきた言葉です。

大学生の恋愛をコメディータッチで描いた映画で、大学生のキョヌがたまたま出会った女性に恋をして、互いに好きでありながら別れてしまい、その後キョヌは会いたいという努力を続け、偶然にも彼女に出会って幸せになるというハッピーストーリーです。

「偶然とは努力した人に運命が与えるものである」は、映画の終りの方で彼女がキョヌと会えないときにおじいさんが彼女に語った言葉です。


なぜ私がこの言葉がとても印象に残ったかというと、私は常々、偶然の出会いから運の良い人生を送ってきたと思っていました。

偶然出会った人や事から助けられたという経験が多いからです。


パソコンとの出会い

私は専門学校時代に経理を勉強して、クレジットカードを扱う会社へ経理採用として入社しました。

当時の私は税理士を目指しており、会社へ行きながら夜は経理の専門学校へ通っていました。

ただ、当時の社会状況は残業当たり前の世の中で、私が夜学を行くことを会社の上司はあまり良くは見てなくて「なぜ廣田はいつも水曜になったら定時で帰るのか」ということを言われていました。

私はそこで、今のままでは勉強できる環境にはないのでどうしたものかと思っていたときに、当時バブル景気のさなかで多くの求人があり、そこで専門学校の先生という求人を見つけ経理の先生として転職しました。

そこで学校の先生をしながら勉強をしていたのですが、そのときに人生を変える出会いをしました。

Windowsの発売です。

当時はまだコンピュータは汎用機と呼ばれるメーカ専用の大型コンピュータに、その汎用機の為の専用ソフトを使うことが主流で、パーソナルコンピュータ(今の普段使っているパソコン)はおもちゃと言われて社会での普及はどうかなと言われるような時代でした。

私はそのパソコンに興味を持ち、経理の勉強も続けましたが、パソコンも毎日遅くまで自学しながら習得していきました。

経理もパソコンも、どちらも人よりも知っている人になりたいと思い毎日家には真っすぐには帰らず、日々夜まで勉強を続けました。

先生は7年続け、その後自分で会社を興しましたが、最初はパソコンを教える教育会社です。

今の会社(ECH)はSAP社のERPを導入する会社ですが、なぜ自分とは関係のないERP分野に入り新規で起業した会社が10年を超えても残っているか。

世間では10年生き残る会社は1割に満たないといいます。


私は今から17年ほど前に、SAP社へ入社した友人からSAPビジネスをやらないかと声をかけられました。

私に経理とコンピュータの知識があったので、友人がSAPビジネスができると思い声をかけてくました。

私がコンピュータと出会い、自分が興味を持ったものに一生懸命努力してその習得をした。

こういった努力の結果が今の会社となっています。


私の当時の努力が無ければ今のECHはないと思います。

当時は、正直あまり将来のことを考えて行動するといったことではなかったのですが、ただ、目の前に出てきた興味あることを一生懸命やった、十分に努力したということが今の状況を引き起こしてくれたと思います。

当時の私には「偶然とは努力した人に運命が与えるものである」という言葉は知りませんでしたが、努力した私に運命が与えてくれた出会いでした。


まだ他にもこのような経験がありますが、また今後の中で書こうと思います。


2023/3/23


2023年3月18日土曜日

ロータリークラブ

3月に東京山の手ロータリークラブへ入会しました。

ロータリクラブは全世界で展開している組織です。

1905年にアメリカで発足し、世界で140万人の会員がいるグローバルな組織です。

主な活動内容は以下に重点をおき、人々の暮らしを支援します。

・平和の推進

・疾病との闘い

・水と衛星

・母子の健康

・教育の支援

・地域経済の発展

・環境の保護

私が入会した東京山の手ロータリークラブはロータリクラブの下部組織で、当面の活動は月に数回の会合への参加です。

そこでは社会的弱者と言われる方にどのような支援ができるかと考え自分ができる範囲で人的・金銭的援助を行ったり、経営者としての知見を広げるようなセミナーが行われています。


私がクラブに入会した理由は2つあります。

1つは社会貢献です。

世の中には自分が原因ではない理由で普通の生活ができない人がいます。

親の経済的な理由で食事や学習環境を満足に得られない子供。

事故や病気で身体的に障害を持ってしまった人。

私は幸いにも今まで縁あってお付き合いしてきた方々の助けから少し余裕のある生活ができています。

この環境の中で自分ができる支援をしたいと思います。


私は高校生の時に父が病気で亡くなり、母一人で私と弟の2人を育ててくれました。

私が大人になってから母から聞いたのですが、父が亡くなったとき生命保険などに入っていなかったため保険金などは無く、母が仕事をして食費などの生活費を工面したそうです。

父が亡くなってから、私の学費は奨学金制度を利用して支払いました。

この奨学金制度がなければ私は学校へ行けなかったのではないかと思います。

今の私があるのは、奨学金制度へ寄付をしていただいた方々のおかげです。

私が受けた事を、いま社会で困っている方にしてあげたいと思いクラブへ入会しました。


もう1つの目的は人的ネットワークの広がりです。

経営者は様々な視点から事象を考え、いくつもの課題を同時並行に解決していかないといけません。

その課題は簡単には解決できないから経営者に上がってきます。

過去に経験のないことが多く、それら課題を正確に対処するためには同様の経験をすでにしている人のアドバイスを求めることが役立ちます。

アドバイスを求めることができる人を多く持ち、自分の経営に活かしていきたいと思います。

また、クラブには自社のビジネスとかかわりのある方も多くいます。

そのような方とのつながりを持つことで自社のビジネスの発展に活かしていきます。


このような活動を継続していくためには、まずは自分の仕事がしっかりと行えているという背景がないとできません。

今まで以上に気持ちを引き締めて仕事にあたりたいと思います。


2023/3/18


2023年3月11日土曜日

私の夢

今回は私がいま思っている会社に対する夢について書いてみます。

あまり遠いところだと全くの夢になってしまうので5年後くらいを夢見ていま思っていることを書いてみます。


5年後、

・社員が100名

・事務所は53階

・部門は、コンサルティング部、開発部、保守部、教育部、技術研究部、営業部、総務部、経理部

・証券市場に上場

・役員は5名

・支店は大阪、福岡

・グループ会社は3社

・海外子会社1社


それぞれを実現するためには、

・社員が100名

2023年 30名、2024年 37名、2025年 45名、2026年 60名、2027年80名、2028年 100名

そのためには、教育事業を通して未経験者でもコンサルタントになれる方法を確立して、その実施ができる社員を増やしながら社員数を増やしていこうと思っています。

昨年から行っているその仕組み作りは進んでいるのですが、採用しようとする社員の応募はある中ECHが必要とする人材の応募が少なく、採用について何か新たな手立てを考えないといけない状況です。


・事務所は53階

家賃400万円/月位かなと思っており、そのために売上を30億/年を目標として活動していこうと思っています。

事務所環境を良くする目的は、働く社員の労働環境の整備と採用活動へ活かすためです。

今はまだ7億程度なのでかなり頑張っていかないといけないなと思います。


・部門は、コンサルティング部、開発部、保守部、教育部、技術研究部、営業部、総務部、経理部

今の部門に加えて、自社で製品作りやアドオン対応ができるように開発部が必要と考えています。

また、新たな技術を社内で習得して自社のノウハウとして定着させるための技術研究部門が必要とも思っています。


・証券市場へ上場

普通は上場の目的は、資金を安価で入手し自社の技術開発や投資へ振り向けることが多いのですが、ECHの場合は資金は必要とはしていず、採用において優位性を持ったり、お客様からの信用力アップが第一の目的です。

併せて、今まで頑張ってきた社員が上場において収入が増えると良いと思っています。


・役員は4名

社員が多くの経験を積み成長することで会社を引っ張っていく人材になってくれればと思っています。

会社が大きくなることで、社長が一人で引っ張っていく事は難しくなり、営業部門の役員、技術部門の役員、保守・教育・開発部門の役員の3名と社長で、4名の役員は必要になると思っています。

・支店は大阪、福岡

東京市場で同業者と競争しながら進めるだけでは短期での成長が望めません。

社員採用なども考えて、東京以外の地区での活動、取引先の開拓が必要です。

日本第2の都市である大阪、私の知り合いが多い福岡といった優位性のある地区でビジネスを広げていきます。


・グループ会社は3社

今はECHはSAP専業の会社ですが、将来的にはセールスフォースやMcframe、NetSuiteといった異なる製品を取り扱うことで収益の幅を広げることも必要になってくると思っています。

そういった他の製品を扱うビジネスが大きくなり別会社を作ったり、またM&Aを行って他の会社を買収するといったこともビジネスを広げる方法として有効と思っています。


・海外子会社1社

最近、中国以外のベトナム、ミャンマーといった東南アジア圏の会社との連携の話が頻繁にでてくるようになりました。

海外のIT会社と連携するにあたり、海外子会社を作りその国でビジネス展開を行うこともECHを安定成長させるためには良い手法と思っています。


これらを夢見ながら、1つ1つ目の前の課題を解決して実現に向かって行きたいと考えています。


2023/3/11


2023年3月1日水曜日

教育事業と人材育成

今回はECHが行っている教育事業と人材育成の関係について書いてみます。


ECHが教育事業を行っている主な目的は下記のとおりです。

・会社理念「人を育て社会に貢献する」に沿った行動

・教育ノウハウを積み重ねることで優れた社員の育成を行う

・優れた社員を育成することでユーザへ質の高いサービスを提供する

・育成した社員を増やすことで会社の安定経営に寄与する


社員数を増やすことで会社経営が安定し、個々の社員に何か問題が発生したときも互いに助け合った活動ができます。

いまのIT業界は社員の採用活動は難しい面があり、会社の理念に同調しすぐに収益を上げることができる社員の採用は難しい現状です。

そこで新卒者や未経験者を採用することなりますがその時に課題となるのが育成と収益の同時確保です。

会社は利益を上げながら存続することが必要です。

しかし、新規採用者が私たちの業界で収益を上げることは難しいという現状があります。

そこで、教育事業を通して新規採用者を育成し、その教育事業の中で収益を上げることができる人材へと育成します。


新規採用者が教育事業にかかわることで成長する要因は以下です。

・人へ説明する必要があるため、おぼろげな理解では説明できずしっかりとした理解となる

・説明するためには体系立てた理解をする必要があり、点での理解ではなく線としての理解となる

・講師として質問を受けることで、他者がどのような理解をするのかが分かり、説明するにあたりどこが重要かが明確になる

・質問を受けることで、自分が知らなかった機能などが明確になる

・講師登壇という期日を決めて準備していくことから物事の段取りの必要性を学ぶ

・一通りの機能説明を行う必要から、幅広く知識を得ることができる


これらのことから、一人で黙々と理解していく手法やOJTに比べ、理解の深さ・理解の速度・理解の幅といった観点から優れた育成手法です。


講師という育成手法はこのようにメリットも多いですが、下記のような難しい面をあります。

・講師をするための準備期間が3か月、半年と長期に日数を必要とする

・講師準備期間は収益を上げることができないため、収支バランスを考慮する必要がある

・自分一人では学習ができず、知見者の常時サポートが必要である

・習得するための教育教材を十分に準備する必要がある


これらのことから、なかなかどの会社もこの手法がとれずOJTに頼っています。

OJT手法では、その仕事先で必要とされるものしか習得できないため、網羅性のある習得は難しく、また打ち合わせなどといった周辺業務で時間を使うことも多く、効率的な機能習得が難しいといった面があります。


ECHの人材育成は、教育事業と並行して行うことで短期で確実性の高い育成手法を行っています。

新規採用した社員が2年間の育成期間を終えて実務現場へ出ていく事で毎年ジュニアコンサルが育ち、ECHチームとしてのプロジェクト参加を行い、そこから始まるOJTの中ですでに持っている豊富な知識を使い質の高い仕事を行っていきます。


これからも「人を育て社会に貢献する」という会社理念のもと、未経験者であっても成長可能性のある人材を採用し、教育ビジネスを通して社内の優秀な人材を増やしていきます。


2023/3/1