2024年10月3日木曜日

SOAP

今回は「SOAP」について書いてみます。

SOAPとは、医療の場で広く使用されているカルテなどの記録方法の一つで問題志向型の記載方法です。

医師や看護師が患者の状況を記録するために用いられます。

患者から得た情報を基に問題点を洗い出し、そこから治療計画を立てる際に有効なやり方です。

SOAPによってそれぞれの記載項目を正確に記載し、正しく評価することで、最適な治療計画の立案につながります。

このSOAPが、私たちが仕事を進める手順にも役立つので書いてみます。


SOAPを構成する項目は以下の4つです。


・S(subjective):主観的情報

・O(objective):客観的情報

・A(assessment):評価

・P(plan):計画


それぞれのポイントを解説します。


S(subjective):主観的情報

Sは主観的情報として、主に下記のような患者の訴えをそのまま記載します。

・痛みの有無やレベル

・非言語的な訴え


これを私たちの仕事に照らすと、

・基幹業務システムで困っている事やその重要度

・抽象的な困りごとの訴えについて(レポートが見づらいや出力が遅いなど)


O(objective):客観的情報

Oは主観的な情報を排除し、客観的に事実に基づいた内容のみ記載します。


・治療方法

・機器の種類


これを私たちの仕事に照らすと、

・業務フローの作成による内容の明確化

・SAPが持つ標準機能の中で使える機能の提案・説明



A(assessment):評価

Aでは、上記のS(主観的情報)とO(客観的情報)から患者の状態を評価します。


・患者の状態

・身体・精神面の変化


これを私たちの仕事に照らすと、

・新システムに対するユーザーの理解度

・新システムによる業務の改善度・満足度


P(plan):計画

Pはアセスメントした内容から今後の計画を記載します。


・治療方針の変更有無

・治療方針の変更内容


これを私たちの仕事に照らすと、

・新システム稼働時の状態把握(データの信頼性、即時性など)

・現状を捉えた次システム改善提案


私たちの業務において、漠然と事象を捉えて思いつきで課題に対する解決策を考えるのではなく、SOAPに沿ってユーザーと話していく事で課題に対する正確な対応ができます。


2024/10/2

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。